初めての方へのページ。京都市北区の動物病院なら、みそのばし動物病院

電話をかける
WEB予約

初めての方へfirst

当院について

当院の診療は完全予約制です。ご来院前には必ずご予約をお願いいたします。できる限りご希望のお時間に診療予約をお取りいたしますので、お気軽にご相談ください。

お電話でのご予約受付時間
9:00~18:00

注意事項とお願い

▶ご来院時の注意事項

■ご来院時にお持ちください
1 これまで受けられた予防接種などの記録(ワクチン・狂犬病・フィラリアなど)
2 アニコムやアイペットの保険にご加入の場合は、保険証(受付で保険証をお見せください)
※ご来院前にご自宅で記入された「問診票」をご持参いただくと、待ち時間の短縮につながります。
<問診票のダウンロードはこちら>

■他院で治療中の方へ
検査結果や処方されているお薬がありましたら、ご来院時にお持ちください。

▶待合室でのお願い

わんちゃん
・首輪やハーネスには必ずリードを付けて、短めに持ちながらお待ちください。わんちゃんが苦しくないように、首輪は指が1~2本入る程度のゆとりがあるようにしましょう。
・簡易ケージ(クレート)に慣れているわんちゃんは、クレートにわんちゃんを入れて入り口を閉じてお待ちいただく方が、わんちゃんの負担が少ないです。

ねこちゃん
・ねこちゃんを抱っこや腕に抱えただけの状態で病院へ連れてくることは、大変危険です。院外や道路に思いがけず飛び出してしまわないよう、必ずキャリーバッグに入れてお連れください。
・安全面とねこちゃんの負担を考えて、ねこちゃんを洗濯ネットに入れてからキャリーバッグに入れてお連れください。ねこちゃんがパニックになって外へ飛び出す事故を防ぐほか、必要以上に恐怖感を与えないという効果があります。

▶診察室でのお願い

動物たちが不安にならないよう、診察室では飼い主さんもそばにいてあげてください。診察室に入れるのは、1人までとさせていただきます。 処置中、一緒に動物たちの体を押さえてもらう場合もあります。
動物たちも飼い主さんに触れられた方が安心するので、ご協力をお願いします。

▶病気・ケガで来院する場合

・動物たちの病気やケガの状態などをよく知っている方の付き添いをお願いしています。詳しくお話をおうかがいし、診断や治療の参考にします。
・他院ですでに治療を受けた、あるいは現在も治療中である場合には、検査・診断結果がわかる書類や処方されたお薬を持ってご来院ください。

▶混合ワクチンで来院する場合

・ワクチン接種後、まれにアレルギーを起こすわんちゃんやねこちゃんがいます。接種後は15分ほど、待合室でお待ちください。そのため、ご予約は時間に余裕を持ってお取りください。
・もしアレルギー症状が出た場合は、早急に可能な限りの処置をいたします。

▶避妊・去勢手術希望の場合

わんちゃんやねこちゃんの安全を考えて、手術前に身体検査を行います。 心臓に雑音がないか、男の子の場合は陰睾(潜在精巣)でないかなどを確認してから手術日を決定し、ご予約いただきます。

■野良猫や外猫の場合
保護に失敗すると、ねこちゃんは警戒して二度と保護できなくなる可能性が高くなります。このような場合は、当院までご連絡ください。手術を行うためには今後どのようにしたらよいのか相談の上、決めていきましょう。

▶野良猫や外猫を家に迎え入れる場合

野良猫や外猫は、寄生虫や感染する病気を持っている可能性があります。さらにケガによって弱っていることもあります。おうちでお世話をする場合には、様子などをよく観察して、食欲はあるかなどを確認しましょう。
また、新しくお迎えしたねこちゃんの病気や寄生虫の有無を病院で確認するまでは、感染を防ぐためにすでに飼われているわんちゃん・ねこちゃんは隔離しましょう。

わんちゃん・ねこちゃんをおうちに迎えたい方へ

わんちゃん・ねこちゃんなど動物と一緒に暮らすにあたって、疑問や不安はありませんか? 当院はわんちゃん・ねこちゃんとの暮らしに関する相談を受け付けています。 電話でも、直接当院へお越しいただいてもかまいません。いつでもお気軽にご相談ください。