コラム COLUMN
犬猫のノミ・ダニに気づかず放置していると、どうなる?
こんにちは。
京都市北区北大路の「みそのばし動物病院」です。
愛犬や愛猫の皮膚に、ゴマ粒のような小さな虫がついていたことはありませんか?
もしかすると、飼い主さまが気づかないうちに、ノミやダニに寄生されているのかもしれません。
私たち人間も含めた動物の皮膚に寄生して吸血するダニやノミは、自然界のどこにでも生息しています。
今回は、犬や猫に寄生するノミやダニの怖さについてお話しします。
犬猫に寄生するダニは、ほとんどがマダニと呼ばれる種類です。
マダニは、日本全国どこにでも分布しており、季節を問わず一年中生息しています。
森林や公園、川や池のそばの草むらに潜んでおり、動物がそばを通るだけで飛びついて吸血する習性をもっています。
吸血し始めると、満腹になるまで皮膚から自然に離れることは決してありません。
一方、ノミはダニとは異なり皮膚の表面を動き回りながら吸血します。
暖かい場所を好み、短い期間で産卵を繰り返し、爆発的に繁殖する特徴があります。
ノミやダニは、吸血と同時に皮膚病や感染症を引き起こすことがわかっています。
ノミが媒介する感染症にあげられるのは、瓜実条虫(サナダムシ)感染症です。
瓜実条虫(サナダムシ)が寄生しているノミを、あやまって体内にとりこむことで感染します。
ダニが媒介する感染症には、マダニに咬まれたことによって発症するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)が最も知られています。
発熱や下痢に加えて、血小板や白血球の減少など重篤な症状を引き起こす可能性が高く、最悪の場合命の危険を伴う感染症です。
ほかにも、バベシアと呼ばれる寄生虫が、血液中の赤血球に寄生するバベンシア症もマダニが原因の感染症として恐れられています。
これらノミやダニによる感染症は、犬猫だけでなく人間にも感染するので注意が必要です。
わんちゃんやねこちゃんの皮膚にノミやマダニを見つけても、決してその場で潰したりしないでください。
人間にも感染するノミやマダニのウイルスや寄生虫が、体内から飛散する結果を招くからです。
特にマダニは、無理やり取ろうとしても、皮膚に食い込んでいる爪が残ってしまいます。
ノミやダニを見つけたら、すぐに最寄りの動物病院の診療を受けることが重要です。
わんちゃん、ねこちゃんを守るために、定期的な予防薬の投与はもちろん、草むらや湿気の多い場所へは入らないように気を付けましょう。
最近の投稿
- 災害や迷子で家に帰れない犬猫たち……マイクロチップの名札をつけませんか?
- 健康診断のすすめ~わんちゃんねこちゃんと一緒に長生きするために~
- 愛犬の散歩中にも感染!?フィラリア予防接種で不安を解消
- 病気の予防に!去勢・避妊手術は6カ月~1歳の早期がおすすめ
- 「狂犬病」って撲滅されたの?