コラム COLUMN
わんちゃんの歯磨きしてますか?~犬の歯周病の恐ろしさ~
こんにちは。
京都市北区北大路の「みそのばし動物病院」です。
わんちゃんの歯磨きを毎日の習慣にしていますか?
「うちのこ、歯ブラシを嫌がるから」とついつい敬遠しがちな飼い主さまもいらっしゃるでしょう。
わんちゃんの歯磨きをしないままでいると、歯周病を発症する可能性が高まります。
今回は、わんちゃんの歯磨きの大切さについてお話しします。
日本獣医師会の調査によると、飼われている犬のなかで、3歳以上の約8割が歯周病を発症しています。
歯周病は、口に残った食べかすなどの汚れが細菌のかたまりである歯垢となることで発症する病気です。
犬は、歯の生え方が人間とは異なり、汚れが溜まりやすい構造をしています。
歯のすき間に溜まった汚れは、わずか数日で歯垢から歯石に変化することがわかっています。
歯周病が進行していくと、口臭の悪化や歯肉からの出血や痛み、歯が抜けるなどさまざまな症状を引き起こすのです。
なかには、頬から血膿が出たり、顎の骨がもろくなり、最悪の場合には顎を骨折するというケースもあります。
歯周病を予防する方法のひとつとして、毎日の歯磨きがあげられます。
汚れが歯のすき間に残らないように、歯ブラシで丁寧に掻き出してあげてください。
わんちゃんが口まわりを触られるのを嫌がる場合は、歯磨きシートから始めて根気よく慣れさせる方法がおすすめです。
上手に歯磨きができたら「頑張ったね、きれいになったよ」とほめてあげると良いでしょう。
出来れば、仔犬の時期からの歯磨きがベストですが、成犬でも十分に予防効果は期待できます。
歯周病は発症すると自然治癒することはありませんが、今すぐ始める歯磨きで症状の悪化を防ぐ可能性はあります。
ただし、歯にこびりついてしまった歯石は、歯磨きだけでは落とすことはできません。
毎日の歯磨き習慣とあわせて、動物病院での定期的な歯科検診と歯石除去がおすすめです。
みそのばし動物病院では、先進的な機器によるわんちゃんの歯石除去手術を行っています。
歯磨きの方法なども含めて、お気軽にご相談ください。
最近の投稿
- 災害や迷子で家に帰れない犬猫たち……マイクロチップの名札をつけませんか?
- 健康診断のすすめ~わんちゃんねこちゃんと一緒に長生きするために~
- 愛犬の散歩中にも感染!?フィラリア予防接種で不安を解消
- 病気の予防に!去勢・避妊手術は6カ月~1歳の早期がおすすめ
- 「狂犬病」って撲滅されたの?